今回はソーシャルスキルトレーニング(SST)中の子どもたちの様子をお届けいたします。
まず”SST”とは、円滑な対人関係を築くためのスキルです^^
人の話が聞くことが苦手・・・
空気を読む?察する?ってなに・・・?
自分の気持ちを伝えるのが苦手・・・
などなど、円滑な対人関係を築くにはたくさんのスキルが必要です。
それらを4つの項目、
●学習態勢
●コミュニケーション
●情緒・自己
●ロールプレイ
に分け、トレーニングしています。
今回はその学習態勢の中で行っている「聞くトレ」について紹介いたします。
聞くトレとは、人の話を集中して聞く力を養うトレーニングです。
まずステップ1は、静かにじっとするという簡単なルール。
「床に寝転がり60秒間静かにじっとする」ただこれだけです。
60秒を終えると、「静かに着席し、静かに次の説明を聞く」。
これがなかなか難しい子どももいるのですが何度も訓練することにより、
苦手だった子どもも今では、話す時と聞く時の区別がつくようになりました。
これができるようになると次のステップ!ぐるぐる書き!にチャレンジです。
ですが今回はこのあたりで^^
ぐるぐる書き編、お楽しみに☆
コメントをお書きください