感覚統合ではさまざまなトレーニングを行っていますが、今日はその一つ!
「体幹バランストレーニング」についてお話します。
「バランス感覚」には、脳が揺れを感じると、
① 体幹を調整してバランスを保持する力
② 目の補正機能を働かせ視界を安定させる力
③ 自律神経を調整し情動・心身を安定させる力
が働きます。
もしも「バランス感覚」が育っていないと、
黒板をノートに写すのに時間がかかる等、学習に影響が大きく出たり、
乗り物に酔いやすい状態が起きやすくなったりします。
今回、バランスクッション等を飛び石のように並べると、みんな次々に、歩いてくれました☆
このような、足元が不安定な所を歩く動作は、
身体が揺れる=脳が揺れを感じることになり、バランス感覚の発達を促すことに繋がります。
みつはでは、遊びの中から身体機能の向上を促していくように心掛けています^^
コメントをお書きください